遺言クイズ
あなたが生前、子らに遺産の分け方を説明していても、相続人となる人全員が、あなたの生前の言葉に従ってくれるかどうかは、相続人となる人の気持ち次第です。
あなたの意思を実現したいのであれば、遺言を残さなければなりません。
そこで、こんな遺言は有効だろうか?遺言クイズにチャレンジしてみましょう。
(なお、例えば娘に財産を全部やるという内容の有効な遺言があっても、他の相続人には遺留分という権利がありますので、必ずしも、娘が遺産を全部取得できるとは限りませんのでご注意ください。)
問題
以下に様々な条件で作成された遺言の例を掲載しています。
次の様な遺言は、有効でしょうか?
遺言クイズ
問題
以下に様々な条件で作成された遺言の例を掲載しています。
次の様な遺言は、有効でしょうか?
|
Q1 |
Q2 |
Q3 |
Q4 |
Q5 |
Q6 |
Q7 |
Q8 |
Q9 |
Q10 |
あなたの解答 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
正しい解答 |
○ |
× |
○ |
× |
× |
× |
× |
○ |
× |
○ |
□:正解 ■:不正解
解説
Q1:親の同意なく16歳の高校1年生が残した遺言
正解:○
あなたの解答:
遺言をすることができるのは、満15歳からですから、親の同意がなくても16歳であれば遺言できます(民法961条)。
Q2:本文や日付はワープロで書いて、自筆で署名した自筆証書遺言
正解:×
あなたの解答:
自筆証書によって遺言をする場合は、遺言者が、その全文、日付、氏名を自書し、これに印を押さなければならないと決められています(民法968条1項)。
よって、ワープロで書いた遺言は、自筆で署名していても、無効です。
Q3:自筆証書遺言に押したはんこが100円ショップで買った認印で実印ではない遺言
正解:○
あなたの解答:
印を押すことが必要ですが、実印でなければならないというきまりはありません。
Q4:夫婦連名の遺言
正解:×
あなたの解答:
法律では、共同遺言が禁止されています(民法975条)。
2人以上の者が同一の証書で遺言することはできないと定められていますので、夫婦であっても、同じ遺言書に連名で遺言をすることはできません。
お互いに影響を受けて遺言をした疑いがあることや、一方が自由に取り消せない問題が生じることなどから禁止されています。
Q5:自筆証書遺言で、作成日が、平成○○年5月吉日とする遺言
正解:×
あなたの解答:
いわゆる「吉日遺言」というものは、作成日が特定できないため無効です。
日付は、遺言時の遺言能力や、抵触する内容の遺言が複数ある場合にどれが最後の遺言かを判断する基準となるために必要です。「吉日」では暦上の特定の日を表示するとはいえないため、日付が記載されたことになりません。
Q6:息子と気が合わないので、「息子を相続人から除く」という内容の遺言
正解:×
あなたの解答:
相続人と推定される人を、相続から廃除する方法はありますが、単に気が合わないというだけでは、廃除できません。推定相続人の廃除は、相続人となるべき人が、被相続人(遺言者)に対して虐待や、重大な侮辱、その他著しい非行があった場合に限られています(民法892条)。
Q7:成年被後見人が、一人で書いた自筆証書遺言
正解:×
あなたの解答:
成年被後見人は、事理を弁識する能力を一時回復した時において、医師2人以上の立会いがある場合に限って遺言できます(民法973条1項)。
ですから、一人で遺言書を作成しても、無効です。
Q8:自分の実名ではなく、ペンネームや芸名で残した遺言
正解:○
あなたの解答:
ペンネームや芸名であっても遺言者が日常用いていて、遺言者との同一性が示されていれば有効です。戸籍上の氏名と一致していなくても、必ずしも無効となるものではありません。
Q9:遺言したい内容を録音テープに吹き込んだもの
正解:×
あなたの解答:
録音テープで遺言することはできません。改ざんや変造のおそれもありますし、法律に定められた自書という要件を録音テープがみたすとは考えられないでしょう。なお、韓国では、遺言者が遺言の録音、その姓名と年月日を口述して、これに参与した証人が遺言が正確である旨とその姓名を口述すれば、録音による遺言も認められています。
Q10:速記記号による遺言
正解:×
あなたの解答:
速記記号であっても、それによって遺言者の遺志が明確に判断されれば有効です。